【コスパ5選】青物ジギング初心者の方におすすめのPEラインを紹介

おすすめアイテム

こんにちは、廃人ジギンガーです。

以前、青物ジギングに準備すべきPEラインについて説明しました。



青物ジギングに最低限必要なスペックは以下の通りです。

・PE号数3~4号
・300m巻き
・4本編み or 8本編み(好み)
・ピッチマーキング(Color/10m)





以上です!

必要スペック自体はシンプルですが、各メーカーが様々なPEラインを販売しており、選択肢が多すぎて選ぶのに悩んでしまいます。

そこでこの記事では、具体的に初心者におすすめしたいPEを5個に絞って紹介します!



この記事はこんな人におすすめです。

廃人ジギンガー
廃人ジギンガー

・これから青物ジギングを始める方
・青物ジギング用のライン購入に迷っている方

・PEラインの選択肢が多すぎて絞れない方



PEラインの注意点と選び方|信頼できるブランドから選ぼう!

PEはナイロンやフロロカーボン製に比べて高価なためなるべく安く手に入れたいところですが、ネット販売されている安価なノーブランド品には要注意です!


号数に対して異常に太いことがあります。

PE、ポリエステル、ナイロン、フロロカーボンはすべて日本釣用品工業会の基準で太さ標準規格が定められています。


しかしながら、この基準を遵守しているメーカーはごく一部です。


ネット販売されているノーブランド品、中華製、100均製は当然太さの基準を満たしておらず、十中八九、基準よりも太いです。(細いことがあれば強度不足が懸念されます。)


釣り全般においてラインの太さというのは非常に重要です。
同じ強度で無駄に太いと潮、風の抵抗、魚の警戒心に影響します。
(また、糸巻き量も太さの分、少なくなります。)


そのため、直線強度の高くて細いPEはとても重宝されているわけですが、
基準外のものを使用していては意味がありません。



PEラインを購入する際は釣糸JAFS基準遵守メーカーが展開しているブランドから選択するようにしましょう!


以下で釣糸JAFS基準を遵守しているメーカーが展開する比較的安価かつ扱いやすいおすすめのブランドと商品を紹介します!

ちなみに、PEの太さ標準規格はデニールという単位が使用されており、一定の長さの質量によって太さを表すということが行われます。(ポリエステル、ナイロン、フロロカーボンはmm単位を使用)



そのため、太さ標準規格を満たしていても、商品毎で密度が異なるため太さは多少異なるという点に注意が必要です。




おすすめのブランド(メーカー)一覧

TAKAMIYA【TKAMIYA】

九州ではお馴染み『釣具のPOINT』を運営。フィッシングギアの企画立案からその製品の製造、そしてお客様のお手元に製品をお届けする小売・卸売まで、一貫したラインを独自で構築しており、”standard is simple”をコンセプトにコストパフォーマンスの高い製品を提供している。






VARIVAS 【バリバス】

ラインメーカーのバリバス(旧モーリス)が展開するブランド。会社設立と同時に立ち上げられた釣糸のブランドで、淡水、海水問わず様々な釣法に合わせた高品質な釣糸を製造しています。






XBRAID 【YGK「よつあみ」】

ラインメーカーのTGK「よつあみ」が展開するブランド。独自開発のWX工法で編み組まれたラインは、時計回り反時計回りの原糸が正対して編み組まれており、バランスが優れ直線強力が高いのが特徴です。多種多様なラインナップを展開している。







シーガー 【クレハ合繊】

化学メーカーのクレハが展開しているブランド。フロロカーボンを素材とする釣糸を世界で初めて開発・発売されたトップブランド。コスパの高いPEラインをグループ会社のクレハ合繊が販売している。






おすすめのPEライン5選!

Aile Line 3号 [エールライン SW PE X8] 【TKAMIYA】

最大強度(kg):23.5、5カラー/10m

高密度・高強度・高感度設計された8本撚りSW向けPEライン。釣糸JAFS基準遵守メーカーが販売する8本編みPEラインの中でおそらく最安値。品質も他社ブランドに劣らず、迷ったらこれ!2000円台(3号、300m)で購入可能です。


VARIVAS 4 マーキング 3号 【バリバス】

MAX lb:43、強度(kg):19.47、5カラー/10m

均一かつ密に編み込まれたPEラインで、強度の安定性に優れ、大物が掛かったときでも安心してやり取りができます。4本編みなので比較的安い価格で手に入れることができます。非常に扱いやすいラインで、初めてPEを使用するという人におすすめ。2000円台(3号、300m)で購入可能です。


VARIVAS 8 マーキング 3号 【バリバス】

MAX lb:46、強度(kg):20.83、5カラー/10m

上で紹介したものの8本編みバージョンです。高密度に編み込むことで、直線強度に優れていることが特徴。同じ号数の4本編みと比較すると強度が高いと言えます。4000円程度(3号、300m)で購入可能です。


XBRAID SUPER JIGMAN X8 3号 【YGK「よつあみ」】

MAX lb:50、比重:0.98、5カラー/10m

圧倒的安定強力を約束する独自技術WX組工法を用い、ハイテンション高密度ピッチで製紐しHST加工を施すことにより、耐磨耗性・直線性・感度・強力を進化。あらゆる近海スタイルに高次元で対応します。4000円台(3号、300m)で購入可能です。


シーガー PEX8 3号 【シーガー】

標準直径:0.285mm、最大強力:48lb/21.8kg、平均強力:45lb/20.4kg、5カラー/10m

PEラインの中では硬めで扱いやすい。8本編みにも関わらずコストを抑え、伸びも少なく高感度で初めてのPEラインにおすすめ。3000円以下(3号、300m)で購入可能です。



まとめ

PEラインを購入する際は必ず釣糸JAFS基準遵守メーカーが展開しているブランドから選択するようにしましょう!せっかくリールのラインキャパシティに合わせて購入しても、思っていたより太くて300m巻きたいところを200mしか巻けないなんてこともあります。ネット販売されている粗悪品には気を付けましょう。

タイトルとURLをコピーしました