【厳選3選】初心者の方におすすめのプライヤーを紹介【青物ジギング】

おすすめアイテム

こんにちは、廃人ジギンガーです!

以前、青物ジギングに必要なアイテムとしてプライヤーを紹介しました。




プライヤーはジグ交換に必須であると同時に交換効率に大きく影響します!


手に馴染まず、ちんたらジグ交換をしているとたちまち時合を逃してしまうことも!

また、ラインカッター、フック外しとしての役割も担うため、魚を釣るための直接的なアイテムではありませんが超重要です。




この記事では初心方におすすめのプライヤーを紹介します。




注意点と選び方!

プライヤーを選ぶ際に注意すべき要素は大きく3つです。

1.耐久性・防錆性
海水に触れるアイテムなので少なからず錆びていきます。特に、傷のつきやすい作用点や支点は錆びやすいです。また、大きな力を加えるので徐々に先端が閉じなくなっていきます。フッ素加工もしくはアルミ合金製で耐久性の高いものを選びましょう!







2.サイズと操作性(スプリットリング開閉、フック外し)
先端のオープナーによって開閉できるスプリットリングのサイズが決まります。一般的には商品パッケージに対応サイズが記載されています。
また、コンパクトのものを選ぶと携帯に便利な一方で手に馴染まず、フックを外す際に危険を伴います。ジギングはそもそも荷物が多くなるのでプライヤー1つの影響は少ないです。握りやすいサイズを選びましょう!



3.ラインの切れ味
PEラインを一発で切れないとぼろぼろになってしまいます。そしてなによりストレスになります。すべらずによく切れるギザ刃のものを選びましょう!





おすすめ3選!

ADプライヤーRH TYPE-F 【シマノ】

正直これ一択です。圧倒的に使いやすくて錆に強いです。

ラバーグリップで握りやすいハンドル形状なので扱いやすいです。開閉ロック機能付き。ギザ刃になっていてPEラインを一発でカットできます。フッ素加工されているので防錆性も○。対応リングサイズ#1~5。slj、ライトジギングにも対応可能です。



パワープライヤー 【シマノ】

上で紹介しものの大型版です。対応リングサイズ#5~11より大物釣りをする方にはこちらがおすすめです。



アルミプライヤーα200Hロック LG 【ダイワ】

アルミ製で軽量化を実現。開閉ロック機能付き、ギザ刃、フッ素加工ありと主な仕様は上で紹介したものと同等だが、グリップが金属のため滑りやすく、冬場はキンキンに冷えてしまいます。また、コスト5割増しで高いのがマイナスポイント。ダイワ派の方はこちらを選びましょう!




まとめ

プライヤーは使用後必ず真水でよく洗うようにしましょう!せっかく良いものを買っても次に使おうとしたとき錆びついて使えなんてことがよくあります。愛着を持って使えば長く使えるはずです。

タイトルとURLをコピーしました