ショックリーダー専用とメインライン用は品質が違う?【ナイロン、フロロ】【ジギング】

知識・スキル

こんにちは!廃人ジギンガーです。


今回はジギングをはじめ、PEラインを使用する釣りには欠かせない「ショックリーダー」について、ショックリーダーの選び方は釣り初心者から上級者まで、意外と悩ましいポイントです。


フロロカーボンとナイロン製のラインは「ショックリーダー専用」と「メインライン用」で用途別に商品が販売されています。「価格は違うけどどちらも同じもの??」「メインライン用をショックリーダーとして使っても問題ない?」と思ったことはありませんか?



今回はそんな疑問を解決すべく、”ショックリーダー”と”メインライン”それぞれの「役割と商品の違い」について解説します。


はじめに結論を言っておくと、それぞれの用途に合わせて品質が異なっています。ジギング用のショックリーダーに使う場合、価格は少し高いですが、耐摩耗性を重視してショックリーダー専用商品を選びたいところです。


この記事を読んで、あなたにピッタリなショックリーダー選びの参考にしてみてください!




この記事はこんな人におすすめです。

廃人ジギンガー
廃人ジギンガー

・これから青物ジギングを始める方
・ショックリーダー選びに悩んでいる方
・ショックリーダー専用とメインライン用それぞれの商品の違いを知りたい方




役割について

フロロカーボン、ナイロン製のショックリーダーとメインラインの基本的な役割を見てみましょう。


ショックリーダー:
PEをメインラインとする場合にセットで使用します。魚とのやりとりや根ズレからメインラインを守り、瞬間的な力にも耐える強靭なラインです。根が多いエリアや歯の鋭い魚を狙う釣りでは必須アイテムです。





メインライン:
リールに直接巻きつけるラインでキャストしやすく、しなやかさが求められるラインです。ライン全体の長さや柔軟性が重要です。




このように、どちらも役割が異なり、それに応じた特性が必要になります。




違いについて

それでは、ショックリーダー専用とメインライン用それぞれの商品での違いについて詳しく見ていきましょう!

強度・耐摩耗性の違い

ショックリーダー専用:
根ズレや魚の歯に対する耐摩耗性が高く設計されています。特にフロロカーボン製のショックリーダーは、硬く耐摩耗性に優れ、瞬間的な力に強いのが特徴です。また、ナイロン製のものでも耐久性が強化されているため、荒い海底や歯の鋭い魚とやり取りする際にも安心です。


メインライン用:
キャスティング性能や使いやすさも重視されているため、しなやかで柔軟性があるものが多いです。そのため、耐摩耗性はショックリーダーほど高くない場合が多いです。長くリールに巻いて使うため、巻きグセがつきにくく、リールとの相性が良いものが人気です。


硬さ・しなやかさの違い

ショックリーダー専用:
耐久性を重視しているため、しっかりとした張りがある硬めのラインが多いです。この張りがあることで、魚が食いついた瞬間の衝撃にも強く、アワセがしやすくなります。


メインライン用:
一方で、メインラインはリールに巻いて使うことを考慮し、柔軟でしなやかな特性を持たせています。キャスト時にスムーズにラインが出ることが求められるため、ショックリーダーに比べると柔らかめで、操作性を重視して作られています。


伸縮性の違い

ショックリーダー専用:
ショックリーダーナイロン製のショックリーダーは、伸縮性があるため魚の引きを吸収する効果があり、フロロカーボン製の場合はほとんど伸びないため、よりダイレクトなやりとりが可能です。


メインライン用:
メインラインも伸縮性があるものの、長時間の使用を前提としているため、ショックリーダーほどの伸縮性がないものが多いです。


コストパフォーマンス

ショックリーダー専用:
耐久性や強度を高めるための加工が施されていることが多く、メインラインよりもコストが高めに設定される場合が多いです。ですが、その分根ズレや瞬間的な力に強く、結果的にコスパが良いといえるでしょう。


メインライン用:
メインラインリールに巻くメインラインは、長さが必要なため、ショックリーダーに比べて1メートルあたりのコストは抑えられています。リールに合わせて定期的に交換することも多く、比較的安価に提供されている製品が多いのも魅力です。




まとめ

まとめ耐摩耗性や耐久性が重要なら、専用のショックリーダーがオススメ! フロロカーボン製は、耐久性と瞬発力に優れ、根ズレにも強いです。ただし、価格はメインライン用の5~10倍程度はします。。用途に合わせてメインライン用と使い分けるのもよいでしょう!

タイトルとURLをコピーしました