こんにちは!廃人ジギンガーです。
オフショアフィッシングの魅力に迫る完全ガイドへようこそ。オフショアフィッシングを始めたいと思った方、”まずは何から始めればいいの??”と迷っていませんか?
オフショアフィッシングを始めるにあたり、まずほとんどの人が必要になるのが遊漁船です。
自身もしくは、知人が船舶を所有していない限り、オフショアフィッシングをするためには遊漁船を利用する必要があります。
遊漁船を利用した釣りは、初心者からベテランまで楽しめる魅力的なアクティビティです。しかし、初めて遊漁船を利用する際は、予約の方法や準備するもの、乗船時のマナーなど、未知の部分があり不安に感じることも多いでしょう。
そこで当ブログでは、初めての方が遊漁船をスムーズに利用するためのポイントを全2回に分けて解説していきます。
この記事では、“その1″利用方法「予約〜乗船までの流れ」について解説します。
この記事は次のような人におすすめ!

・これからオフショアフィッシングを始めたい方
・遊漁船について知りたい方
遊漁船とは?
遊漁船(釣り船)とは、オフショアフィッシング(沖釣り)のために、利用客を漁場に案内しているガイド船のことです。オフショアフィッシングをするにあたりほとんどの人が利用しています。
遊漁船と一括りに言っても事業の規模は大小あります。複数の大型船、船宿を持ち、複数人で運営している遊漁船もある一方で、小型船(定員数名)で船長1人で運営している遊漁船もあります。
利用方法として、チャーター(仕立て)もしくは乗合いのいずれかになりますが、基本は乗合いを利用することになります。
※チャーター(仕立て)とは仲間内だけで船を貸し切り利用することです。

遊漁船とは?
遊漁船予約の流れ
遊漁船の選択
まずは、自分が釣りたい魚、エリア等に合わせて遊漁船を選びます。遊漁船を営む船長は各々HP、ブログ、SNSなどに専用ページを持っています。インターネットで検索して、必要な情報を確認してみましょう!

「地域名+遊漁船」で検索してみましょう!
例:「小浜 遊漁船」など
検索候補が多すぎる場合は”釣法”を追加してみましょう!
例:「北九州 ジギング 遊漁船」など
★ターゲット魚種
(青物、根魚、タチウオなど)
★釣法
(SLJ、ジギング、落とし込みなど)
★タックル、仕掛けの仕様
★レンタル品情報
(ライフジャケット、タックル)
★出船可能日(予約カレンダー等)
★出船時間と帰港時間
★受付・集合場所、駐車場
★費用
(乗船料金+エサ代などの追加費用)
★その他注意事項
・釣座の決め方
・氷有無
・口コミや評判
※上記すべての項目が記載されているとは限りません。未記載の項目については予約連絡の時に必ず確認するようにしましょう!
予約の連絡
予約は電話や専用サイトから行います。最近はLINEやSMSなどのチャットで連絡する場合もありますが、はじめての場合は必ず電話連絡するようにしましょう!不明点等は合わせて確認するようにしましょう!
★名前
★人数
★希望日程
★レンタルの要否
(当日ではレンタル不可の場合があります。必要な場合は予約時に伝えるようにしましょう!)
★初心者であること
(もしくは利用が初めてあること)

レストランを予約する流れと基本的に変わりません!
初心者であることを伝えることで釣りやすい釣座を確保してもらえたり、釣り方等レクチャーしてもらえるので恥ずかしがらず正直に伝えましょう!
予約後〜前日までの準備
持ち物の確認
基本的な持ち物は以下の通りです。
★タックル(レンタルの場合不要)
★タックルボックス
(仕掛け、ルアー、ジグ、餌等を収納)
★ライフジャケット
☆クーラーボックス(氷)
☆厚手のビニール袋(魚を入れる用)
☆防寒着、雨具
☆その他
(飲食物、タオル、日焼け止め、酔い止め薬)
※ライフジャケットは法律上、着用必須です。持っていない場合、レンタルするようにしましょう。無料でレンタルできるケースがほとんどです。
服装の確認
船上は天候の影響を受けやすいので、動きやすく防風・防水性のある服装を選びましょう。
春・秋:普段着+ウィンドブレーカー
夏:普段着+帽子+UVカットアイテム
(サングラス、アーム・レッグカバー)
冬:普段着+防寒着
(ヒートテック、インナーダウン、手袋、ネックウォーマー等)
※遊漁船は一度出船してしまうと忘れ物を取りに戻ることはできません。防寒着は多めに着込んでいきましょう!
前日の連絡について(遊漁船によって異なる)
これは遊漁船によって異なりますが、前日に連絡がある場合があります。出船の可否と出船時間についてです。天候は絶えず変化するため、直近の前日に出船可否を判断しています。また、出船時間を固定しておらず、時期や状況に応じて流動的にしている遊漁船では前日に連絡がある場合がほとんどです。前日連絡ありかどうか予約時に確認するようにしましょう!また、不在連絡があった場合は必ず折り返して確認するようにしましょう。
当日の流れ(乗船まで)
遊漁船によって流れは様々ですが、事業規模(船宿の有無)によって大きく以下の2パターンに分かれるかと思います。
パターン1:事業規模が大きく船宿を持っており複数人で運営
パターン2:事業規模が比較的小さく主に船長1人で運営
現地到着
(荷下ろし(遊漁船付近)、車移動(駐車場))
↓
受付(船宿)
(釣り座決定、名簿記入、レンタル、支払い等)
↓
乗船
(荷積み、タックルセッティング)
現地到着
(荷下ろし(遊漁船付近)、車移動(駐車場))
↓
集合(受付)
(あいさつ、釣り座決定)
↓
支払い
(下船後支払いパターンあり)
↓
乗船
(荷積み、名簿記入)
★出船時間の30分以上前に現地到着するようにしましょう!
★受付、集合、駐車場の場所は事前に要確認!
★合間を見て出船までにタックルのセッティングを済ませましょう!
(出船後は揺れが大きく危険です!)
★釣座の決定方法は事前に要確認!
(予約先着順、当日先着順、船長指定等様々)
まとめ
初めて遊漁船を利用する際は、予約の方法や準備するもの、乗船時のマナーなど、未知の部分があり不安に感じることも多いでしょう。この記事が読んでいただいて初心者の方に少しでも参考になれば幸いです。