こんにちは、廃人ジギンガーです!
青物ジギングを始めたいと思った方、
“まずは何から始めればいいの??”と迷っていませんか?
この記事では、
青物ジギングを始めるにあたり最低限必要な道具についてご紹介します。
“その4″ではフック(針)についてご紹介します。
遊漁船(乗合船)で釣りをする場合、周りと異なるタックルを使用していると
“オマツリ”や”魚とのやりとり”に時間が掛かったりと迷惑をかける恐れがあります。
適切なタックルを準備して気持ちよく釣りを楽しみましょう。
この記事は次のような人におすすめ!
・フックに関する基礎を学びたい方
・フックの購入で迷っている方
フック(針)とは??
魚を引っ掛ける針のことをフック、もしくはアシストフック呼び、
ジグにセットして使用します。
ジグにフックが付属しているものもありますが、
青物ジギング用のジグには付属していないことがほとんどなので、
別途準備が必要です。
以下ではフックを準備する上で重要な要素を説明します。
種類|シングル or ダブル?
大きく分けるとシングルフックとダブル(ツイン)フックに区分されます。
どちらも一長一短ありますが、
青物ジギングにおいては1点集中で貫通力の高いシングルフックが基本になります。
ターゲットが数kg青物もしくは青物以外でアタリはあるけど乗らない状況では
フッキング率を上げるためにダブルフックを使用することもありますが、
“根掛かりしやすい”、”絡まりやすい”、”魚がばれやすい”というデメリットから
ほとんど使用されません。
サイズ|番手の表記に注意!!
パッケージにフックの番手(1/0,2/0等)が表記されています。
青物ジギングにおいてはターゲットのサイズに合わせて、
2/0~4/0程度を準備しましょう。
ただし、フックの番手に規格はありません!
同じ番手であってもメーカーによってサイズが異なります。
注意しましょう!!
サイズ感が掴めないうちは、
フック付きのジグが販売されていますので、
そちらを真似してみるのも良いでしょう。
メーカーがベストサイズのフックをつけているはずです!
太さ|太軸と細軸
フック自体の太さに太いもの(太軸)と細いもの(細軸)があります。
細軸は貫通力は高く、耐久性が低いです。
一方で太軸は耐久性が高く、貫通力は低くなります。
貫通力・耐久性どちらも重要ですが、
相対するものなので両方という訳にはいきません。
太軸と細軸の両方を用意しておき、
当時のターゲット次第で変更したいところです。
小型・中型青物の場合は細軸で貫通力重視、
大型、特にヒラマサが掛かるときは耐久力を重視しましょう!
位置|フロント or リア(テール)
フックの取付位置としてフロントとリアが選択肢として存在します。
基本は下写真のようにフロントのみに取付ます。
青物ジギングにおいてリアフックが不要な理由は下記のとおりです。
・青物は捕食するとき頭から丸呑みするため
→リアフックに青物は掛かりません。
・根掛かりしやすくなるため
長さ|ジグの1/3を目安に
フックがジグの1/3の位置に来るのが良いとされています。
が、フロントフックのみであれば極端に長くなければ釣果に影響はありません。
リアフックも付けた状態で、
かつフックがジグの1/2より長い場合にはフック同士が絡まることから
言われるようになったものだと思われます。
実際の釣行時、ジグを交換するたびに必ずフックも交換する訳ではありません。
(ジグ長さが変わってもフックはそのまま)
目安程度に考えましょう!
まとめ
フックは道具の中で唯一直接魚に触れる重要なものです。
フッキングはもちろんジグの動きにも影響します。
フックだけでも無数の商品が存在するので迷うことも多いでしょう。
はじめのうちは何も考えずに”フック付属のジグ”を購入するのも手です。
メーカーがベストのセッティングで販売しているはずです!