【その4】SLJ完全ガイド|初心者が揃えるべき「アシストフック」を解説

SLJ

こんにちは!廃人ジギンガーです。

SLJ(スーパーライトジギング)の魅力に迫る完全ガイドへようこそ。SLJを始めたいと思った方、”まずは何から始めればいいの??”と迷っていませんか?

そこで当ブログでは、SLJを始めるにあたり初心者が揃えるべき道具について、全5回に分けて解説していきます。

この記事では、“その4″「アシストフック」について解説します。


アシストフック選びは魚のフッキング率を高めるだけでなく、トラブルを防ぐためにも重要な役割を果たします。

初心者が揃えるべきアシストフックについて、「種類(シングル、ダブルフック)」「サイズ」「長さ」「太さ」という観点から解説します。


遊漁船(乗合船)で釣りをする場合、周りとあまりに異なる道具を使用していると、風や潮の影響を受けやすくなって”オマツリ”してしまったり、”魚とのやりとり”に時間が掛かったりと、迷惑をかける恐れがあります。適切なタックルを準備して気持ちよく釣りを楽しみましょう!


この記事は次のような人におすすめ!

<strong>廃人ジギンガー</strong>
廃人ジギンガー

・これからSLJを始める方
アシストフックの特徴を知りたい方
・どんなフックを購入すればよいか迷っている方




SLJ(スーパーライトジギング)とは?

比較的軽量なタックルやジグ(~80g程度)を使ったオフショアジギングで、SLJ人気の火付け役となったイサキをはじめ、小~中型の青物・マダイ・根魚・ヒラメ・マゴチ・アマダイなどの高級魚を狙えます。ジギングやタイラバよりも水深が浅いことも多いため、オフショアフィッシングの中でも敷居が低いといえます。



↓多種多様なジギングの違い、区分について解説しています。



アシストフック(フック)とは?

魚を掛ける針のことを「アシストフック」、もしくは略して「フック」と呼び、ジグにセットして使用します。


ジグには標準でフックが搭載されているものもありますが、基本的には別途購入する必要があります。また、フックは釣行を繰り返すことで錆びたり、先端が丸まって刺さりが悪くなるのでいずれにしても交換用のフックは準備しておく必要があります。


アシストフックのセッティングについて

フックのセット位置として基本的にフロントとリアの2箇所になります。セッティングとしてはどちらか一方、もしくは両方にフックをセットします。

SLJでは様々な魚種をターゲットとし、小〜中型サイズが多いため、フロント、リア両方にフックをセットしてフッキング率を重視する場合が多いです。

基本的にフロント用とリア用のフックで違いはありませんので兼用可能です。


・フロント(ジグの頭側)
 使用場面:魚がジグの頭から食べる状況。対青物。
 メリット:ジグの動きを損なわない。根掛かりリスク小。
 デメリット:フッキング率が低い。
・リア(ジグの尻側)
 使用場面:魚がジグを追尾してくる状況。対根魚、タイ等。
 メリット:後方からアタックしてくる魚を確実にフッキング可能。
 デメリット:根掛かりリスク大。
・フロント+リア
 使用場面:アタリが多く、魚の食い方がわからない状況。
 メリット:フッキング率が高い。
 デメリット:根掛かりリスク大。



初心者が揃えるべきアシストフック

SLJ用フックには多くの種類があります。初心者が全てを揃えるのは大変ですので4つの観点から、最初に揃えるべきアシストフックを絞り込みました。

・種類
 →シングルフックのみでOK
・サイズ
 →SLJ専用フックをターゲット、ジグのサイズに合わせて複数サイズ
・長さ
 →フックの位置がジグ全体の1/3程度
・太さ
 →細軸のみでOK



種類(シングルフック or ダブルフック)

大きく分けるとシングルフックとダブル(ツイン)フックに区分されます。

どちらにもメリット、デメリットがあり、ターゲットの魚種や状況に合わせて変えるのがベストですが、扱いやすさとコストの面からまずはシングルフックを揃えましょう。


シングルフック

フックが1本のみでシンプルのため扱いやすく、初心者におすすめ。

メリット:貫通力が高い。絡みや根掛かりが少ない。
デメリット:フッキング率がやや低い。

ダブルフック

フックが2本セット。フックが段違いになっているタンデムタイプもあり。

メリット:フッキング率が高い。
デメリット:絡みや根掛かりが多い。

サイズ

ターゲットの魚種や使用するジグに合わせて決定します。SLJ専用のアシストフックを複数サイズ揃えるようにしましょう。


フックが大きすぎると抵抗が大きくなりジグの動きが鈍くなる上、フッキング率も下がります。フックが小さすぎてもターゲットが掛かりにくく、バラシの原因になります。ジグ全体のバランスを考慮し、ジグから大きくはみ出ないサイズを選びましょう。

廃人ジギンガー
廃人ジギンガー

フックのサイズに規格はありません!
メーカーによってサイズ表記は様々です。(番手やS,M,L等)

また、同じ表記であってもメーカーによってサイズが異なります。


サイズ感が掴めないうちは、フック付きのジグが販売されていますので、そちらを真似してみるのも良いでしょう。メーカーがベストサイズのフックをつけているはずです!


長さ|ジグの1/3が目安

ターゲットの口の大きさやジグの動きに大きな影響を与えます。フックの位置がジグ全体の1/3程度になる長さが一般的です。目安にしましょう!

フロントフックとリアフックの両方をセットした状態で、かつフックがジグの1/2より長い場合にはフック同士が絡まるので注意しましょう!

・短めのアシストフック(ショートタイプ)
 使用場面:高活性時や素早い誘いが必要な状況。
 メリット:ジグの動きを損なわない。根掛かりリスク小。
 デメリット:フッキング率が低い。

・長めのアシストフック(ロングタイプ)
 使用場面:低活性時やスローな誘いが必要な状況。
 メリット:フッキング率が高い。
 デメリット:長すぎると根掛かりやジグの動きに影響大。



太さ|太軸 or 細軸

フック自体の太さに太いもの(太軸)と細いもの(細軸)があります。

細軸は貫通力は高く、耐久性が低いです。一方で太軸は耐久性が高く、貫通力は低くなります。

貫通力・耐久性どちらも重要ですが、相対するものなので両方という訳にはいきません。SLJでターゲットとなる魚種は小型~中型が多いため、細軸を優先的に揃えましょう。

まとめ

SLJにおけるアシストフックは、釣果に大きく影響します。フックは道具の中で唯一直接魚に触れる重要なものです。フックだけでも無数の商品が存在するので迷うことも多いでしょう。はじめのうちは何も考えずに「フック付属のジグ」を購入するのも手です。

タイトルとURLをコピーしました